煩悩(ぼんのう)の重量を測れるとしたら? 煩悩が多いほど、重量は重たくなります。初期の段階では、感覚的な重たさとして感じますが、煩悩の数が増え、それらの織りなす煩悩の相乗作用が働き、物理的な重さになっていきます。 煩悩が多いと、身体が重たくなる、身動きや行動が億劫になる、さらに自分の関わ…
モード(mode)とは、様式や形式という意味です。自分モードがある人は、周囲にもアジャストしつつ、自分のスタイルや感覚に切り替えたり調整することが比較的楽にできるでしょう。自分流を固辞せず、流動的で臨機応変。でも、むやみに周りに同調したり流されません。適応性もあり、また常々この「自分モード」をアップ…
今年のバレンタインデー♡ワークショップは、恋愛・愛情・パートナーシップのテーマについて、ハート(心)エネルギーに働きかける内容でした。 基本的に、自分の心の状態や、パートナーに対する思いと自然に向き合えるひと時を持つことが癒しであり、ハートに活力をもたらすようです。 ワークショッ…
「気持ちよく過ごせる、良い氣を取り込みやすいなど、何か策がありましたらお伺いできますと幸いです」 Sさんはこの1年を通して家族における非常に大きな困難がありました。心理的な問題だけでなく、仕事、子育て、社会的な立場にも大きく影響します。それらと向き合い、受け入れ、乗り越えながら生活してきました…
今年のイヤーリーディングのセッションでのこと。「今年の金運」について読む設問がありますが、あるクライアントさんのメッセージの中に、 「お金には、金運のあるお金と、金運のないお金がある。○○さんは、先天的に金運のあるお金のほうが扱いやすい」 というものがありました。 ○○さん…
「五蓋(ごがい)の教え」は仏経のなかのひとつの心の教えと言われます。 「心穏やかに過ごすには、心に蓋(ふた)をしている五つの煩悩を外しなさい」 心に蓋をするものによって、他ならぬ自分自身の心が不自由な状態であり、外に見る世界や関わる物ごとに常々不快な思いを抱くようになるでしょう。それが物…