108の煩悩といえば、除夜の鐘を108(あるいはそれ以上)回つくことがよく言われます。 そもそも煩悩が108ある由来を調べてみると、 まず、仏教のさだめるところ、人のもつ6つの感覚(「眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜつ)、身(しん)、意(い)」 それらの感覚について、3つの受…
通年あるあるテーマでもあり、年末のイヤーリーディングでも「来年は、もうイヤなことをやらなくて良くなりますか?」と気にされるクライアントさんは少なくありません。 それだけ、いつも、一年中、何かしら・・・ 「嫌だな」 「しんどいけれど、やらないといけないから頑張ろう」 「もう何年…
「お祝いしよう!」と聞くと、記念日、誕生日、合格、優勝(勝った)などなど、ある程度の規模で祝福に値いすることを連想すると思います。誕生日を除いては、昭和なら赤飯、紅白饅頭、だるまに目を入れる、といった度合いを連想してしまいますので(個人的に)、ここでは語源の意味合いから、「セレブレイト」celebr…
この世には、社会という規範をはじめとして「矛盾」や相反する考えや状況が存在するのは当たり前であり、自然なことかもしれません。多くの諺に、逆の観点があるように。 例えば、 「善は急げ」⇔「急いては事を仕損ずる」 「好きこそ物の上手なれ」⇔「下手の横好き」 など。 自分自身の中に相…
「イライラ」という言葉は日本語の中でも優れた表現だと、個人的に感じます。イライラする、イライラを解消したい、イライラして人や物に当たる自分が嫌だ・・・など、イライラな感情や感覚から、気分や状況がわるくなることがあるでしょう。特別で特殊なイライラもあります。一方、日常的に微弱なイライラを積み重ねている…
アディクション(Addiction)は、中毒、常用、嗜癖、依存などの意味です。心理的問題として扱うならこれらを総称して「アディクション」と呼ぶほうが、ニュアンス的にしっくりきます。たとえば、中毒はアルコール中毒、薬物中毒など人体や行動に悪影響があります。悪癖や趣味にハマることもレベルによっては深刻で…