「恨み」は感情なのか、それとも思考なのか? どうやら両方の側面があります。最初は怒りや不満といった顕著な感情だったものが、時間の経過とエピソードの掛け合わせによって思考の形をとり、やがて「恨み」という概念としてまとまっていく。 その思考が“解消したい”という願望を帯び、計画性や持続性を伴…
November 2025 こんにちは。志麻の 今月のメッセージ です。 メッセージは、文字と音声でお届けしています。音声でお聞きくださるときは、音声バーの再生ボタンをクリックなさってください。 ※ [ 5:20 頃 ] 〈順番行動〉誘導ワーク♪ [audio mp3="ht…
もし「認識レベル」に法則性があるとしたら、「自分らしく過ごしているか」という感覚と、日々の習慣には明確な相関関係があります。 数式で表すのは難しいけれど、自分を主軸に生きているとき、その関係はたしかに“正の相関”のように感じられます。 その日一日を“オーガニックな自分”――つまり、自由意…
似たような状況や条件のなかで、「なぜ自分だけが被害者になるのだろう」「自分ばかり損をしている」と感じたことはありませんか。 「被害者意識」というと、当人の思い込みや被害妄想のように捉えられがちですが、実際には気持ちの問題にとどまらず、現実的・物理的な被害を受けることもあります。 また、この被害者…
October 2025 こんにちは。志麻の 今月のメッセージ です。 メッセージは、文字と音声でお届けしています。音声でお聞きくださるときは、音声バーの再生ボタンをクリックなさってください。 ※ [ 6:00 頃 ] 〈完璧さの次元を変える〉誘導ワーク♪ [audio mp…
※ ↑ イメージです(^^) 2週にわたり開催した平日版の「セイクリッドアクティベーション レベル1」講座にご参加くださった皆さま、そして体験ゲストとしてお越しくださったWさん、誠にありがとうございました。 この講座はこれまでに3回オンラインで開催してきましたが、今回は久しぶりにリアルでの対面開…