通年あるあるテーマでもあり、年末のイヤーリーディングでも「来年は、もうイヤなことをやらなくて良くなりますか?」と気にされるクライアントさんは少なくありません。 それだけ、いつも、一年中、何かしら・・・ 「嫌だな」 「しんどいけれど、やらないといけないから頑張ろう」 「もう何年…
「お祝いしよう!」と聞くと、記念日、誕生日、合格、優勝(勝った)などなど、ある程度の規模で祝福に値いすることを連想すると思います。誕生日を除いては、昭和なら赤飯、紅白饅頭、だるまに目を入れる、といった度合いを連想してしまいますので(個人的に)、ここでは語源の意味合いから、「セレブレイト」celebr…
「生と死」については哲学や宗教、医学や終末医療などの分野を中心に往年語られてきています。精神世界・魂の世界においては、肉体の死と霊的な死を分けて考えていますが、微妙なニュアンスとしてはさまざまな意見や考えがあるでしょう。 みなさまは、どんな死生観をお持ちでしょうか。 死生観の話題は、たま…
11月末になり、今年も来月からイヤー・リーディングのセッションが始まります。 既にちらほらとお問合せをいただいておりますので、HPのメニューにアップする前に、一足早く少しご紹介させていただこうと思います。 「イヤー・リーディング2021」(11月30日更新) そもそも「イヤー・リーディ…
この世には、社会という規範をはじめとして「矛盾」や相反する考えや状況が存在するのは当たり前であり、自然なことかもしれません。多くの諺に、逆の観点があるように。 例えば、 「善は急げ」⇔「急いては事を仕損ずる」 「好きこそ物の上手なれ」⇔「下手の横好き」 など。 自分自身の中に相…
以前コラム で「病気や症状と対話する方法」についてご紹介したことがあります。突発的な症状、慢性症状、怪我なども含みます。「対話」や具体的な症状の発症源に話を聞くことが、比較的すっと自然にできるときと、「どうだかなぁ」と曖昧な感触しかないとか、まったく反応が無いように感じることがあります。 この…