結論から入ると、長期化している悩みや問題ほど、ご本人にとって人生にかけ甲斐のない「ギフト」のようです。ごく身近な人たちと共有するギフトになることもしばしばです。 「問題」は、出題した問題に解答があるように、人生の「問題」「問いかけ」にも相応の応えがあります。 こちらは丸バツのテストのよう…
ここでいう「家」とは、生活の支え、豊かさや財産の象徴です。 家を失うことへの恐れ、不安はあるでしょうか? 家=家族、家=安定、など別のものや価値に置き換えてピンとくるものが「失うことへの恐れ」の対象かもしれませんね。 「メタライフ」講座の5回目には「豊かさへのプリズンブレイ…
「働きがい」があるのかどうかは、就職や転職のコマーシャルでは諸条件によって決められるように思えますが、実態は主観による基準や判断に依るものかもしれません。 教科書的には仕事・働きに対して「誇りや価値を感じ、自発的に労働意欲を意味する」ものです。社会心理学の見解では「ワーク・モチベーションがある…
「◯◯◯で充実している」「充実感がある」 小学生でも?割と使える、よく知っている言葉です。 一般語のためか、逆にインパクトは薄めな言葉かもしれませんが、「充実モード」であることは、いつ飲んでも美味しい日本茶のように、満に要るような日常感覚です。 改めて、「充実」とは、 内容が…
欲が多すぎるほと、苦労や煩悩という負荷がかかるのはよくご存知だと思います。 良かれと思ってやり過ぎるのも欲です。 大事なことを怠けたり、サボるのも欲です。 何か絶対的に良いとされている方を向き過ぎても、欲のラインを越えると欲張りになります。欲張りという基準は、一…
昔から「儲かる話を他人に教える奴はいない」という言葉がありますが、いつの時代も胡散臭い儲け話は世の中に流れているようです。ある業界における儲け話、といった流行は、その手口が明らかになるにつれ衰退しますが、しばらくすると目先を変えた儲け話が登場します。 ここでは、儲け=お金としますが、グレーゾー…