コロナ禍をきっかけに、多くの企業がリモートワークに切り替わりました。 それに伴い、働き方だけでなく、仕事や「働くこと」の意味が変わったと感じる方も多いでしょう。 家族との時間や移住など、出社しないことで得られた新たな節目は数多くあります。会社勤務ではない自営の方やエッセンシャルワーカー、…
私たちは、日々の生活の中で多くの情報や騒がしい環境にさらされています。 そのため、本当は自分にとって必要ではないことを、やらなければいけないと錯覚してしまうことがあります。 他の人にとっては必要なことでも、自分にとっては興味も関心もないのに、流れに流されて行動しようと頑張ります。 …
「進路相談」といえば、学生の進学や就職を連想します。 今や大人の方々は、かつて何度か進路について考え、答えを出してこられたのではないでしょうか。 春の兆しが増す時節のせいか、昨今は、大人の方々の次なる進路相談がとても増えています。 春に限らず、最近は、社…
ふだんお使いのスマートフォンやパソコンは、仕様やサービスによっては、ソフトウェアのアップデート通知が届きます。 私はかれこれ17、18年のアップル信者ですが(笑)iPhoneやMacのOSアップデート通知が届く頻度が、近年はだいぶ増えているように感じています。 バグの修正、セキュリティ機…
現代社会において、自分が中流層あたりであろう*・・・と考える人々は「バランスを取る」「均衡を保つ」ことが落ち着き、安定し、正当だと考えるようです。(*自己判定による) 不本意にバランスを欠くような「不均衡」な状態、不平等などは、社会や人間の権利として望ましくないと考えます。 状況によって…
「手抜き」というと、サボりや不良工事など、必要な手間を省いて大事なことをやらないイメージがあります。 「手を抜くな」と言われたら叱られたような気になります。 「手抜き」の語源は囲碁にあるようです。 対戦相手に応戦するように自分の手を打つ(盤の上に石を置く)のではなく、相手の手に惑わ…